ベトナムの旅

犯罪例 ⇔ ベトナムの感染症

現在、厚生労働省より、ベトナムで報告されている感染症及び予防策は以下の通りです。

食べ物や水から感染するもの

細菌性赤痢、アメーバ赤痢、A型・E型肝炎、コレラ、食虫毒、寄生虫疾患、腸チフス、パラチフス

虫が媒介するもの

マラリア、デング熱、日本脳炎、ペスト、リーシュマニア症

その他

B型肝炎、狂犬病、エイズ、破傷風

※鳥インフルエンザの情報は、在ハノイ日本国大使館のホームページでご確認ください。

ベトナムの気候は、亜熱帯モンスーン気候に属しているため四季がありますが、南北に長い国土のために北部のハノイ市と南部のホ-チミン市では、若干差があります。
北部ベトナムは、4月は短い春、5~11月が夏、11~12月が秋、1~3月が冬で10℃近くまで気温が下がります。感染症は、4~10月の気温の高い時 期にコレラ、赤痢などの消化器系感染症やA型肝炎が流行します。マラリアやデング熱もほぼ同時期に流行します。この他、破傷風、狂犬病、性病、ペスト、寄 生虫疾患は一年を通して発生があります。
一方、南部ベトナムは四季がなく、5~10月が雨季、11~4月が乾季で、感染症は一年を通して流行しますが、雨季に多発する傾向が見られます。
2003年4月にSARSが流行し、累計で63名の疑い患者が報告され、5名が死亡しました。

2002年、全国の空港検疫所でベトナムから帰国した旅行者18名から赤痢菌、572名から食中毒菌、1名からデング熱が検出されています。また、感染症発生動向 調査によると国内でベトナムから帰国した旅行者からコレラ患者4名、赤痢患者31名、腸チフス患者1名が報告されています。(国立感染症研究所:感染症週報より)

注意すべき食べ物

  • 生野菜

    市場や屋台で蠅がたかっているようなものは避けてください。赤痢、食中毒の心配があります。
  • 乳製品

    ヨーグルト・アイスクリームなどの乳製品には細菌が発育しやすい成分が多く入っており、衛生状態の悪い店のものは要注意です。
  • 生もの

    日本の食習慣をそのままに、刺身や寿司、生春巻などを食べるのは、例え一流レストランや高級ホテルであっても油断できません。また、川魚も生食だと寄生虫に感染することがあります。
  • 生水・氷

    都市では一応、水道の設備はありますが一般に硬水のため軟水になれた日本人は下痢を起こしやすく、また、病原菌や肝炎ウイルスに汚染されやすいので生水は飲まないようにしましょう。地方では井戸水に頼っている所が多いので全く飲用には適していません。水が飲みたい時はミネラルウォーターかボイルドウォーターにしましょう。また、氷は生水から作られることが多いのでなるべく取らないこと。

注意すべき行動

  • 水遊び

    ベトナムの河川には、色々な寄生虫が存在しています。皮膚から侵入するメコン住血吸虫はメコン川流域に分布しています。
  • 蚊に注意

    マラリアもデング熱は蚊によって媒介されるので、蚊を防ぐことが重要な予防方法になります。また、防虫スプレーや蚊取り線香の準備の他に、肌を露出しない服装をすることが重要な予防策となります。

予防接種

黄熱流行国から入国する際には、入国時に黄熱の予防接種が要求されます。また、一般にA型肝炎、破傷風、日本脳炎、狂犬病などの予防接種が勧められます。予防接種は、これまでの予防接種歴、滞在期間、旅行形態、出発までの期間でかわりますので、詳しいことはお近くの検疫所に問い合わせてください。

マラリア

都市の中心部、「The Red River Delta」地帯、「Nha Trang」北部の沿岸平野を除く全土にあります。感染の危険性が高い地域は、同国最南端の「Ca Mau」県、「Bac Lieu」県と、北緯18度以南で標高1,500m以下の高地です。患者の大部分は熱帯熱マラリアです。マラリアに有効なワクチンはありません。感染リスクが高く医療機関の無い地域に滞在する場合にはマラリア予防薬を服用する方法がありますが、服用の際には副作用に注意が必要です。帰国時、または帰国後1ケ月以内に原因不明の発熱がある場合は検疫所に問い合わせてください。

お役立ち情報

基本情報

お手続き

お問い合わせ

  • フォームにて
Copyright© 2005 ベトナム旅行手配サイト, All rights reserved